必ず失敗しない美容師選びの法則!最低三回で見極める
2018/08/15
ブログ
いつも美容室選びではなくて
美容師選びをするように!を
推奨している美容師YOSHIAKIです
そもそも美容室選びをするのではなく
美容師選びなわけです
担当してくれる人で全て変わりますからね
そして失敗しない美容師選びの法則を伝授したいと思います
同じ美容師の連続入客はとても大きな意味があります 髪を理解してもらうという意味だったり 次回提案やホームケア提案 それはファーストコンタクトだけでは 難しいものがあります そこで最低三回は同じ人でお願いしたいという旨を伝えましょう もしくは指名制度があるならば指名をして見ましょう 「指名するとお高いんでしょう?」 という声を美容師やってるとよく聞くんですが 安心価格だと思っていただけないでしょうか? 必ず最高の美容施術を提供できると思います 最初の印象悪かったら無理にリピートしてあげる必要ないです あくまでも、悪くないかもと思ったら 指名制度で再来店してあげてください それと、正直に言いますね フリーと指名だと気持ち的な感情が違います これを言うと、仕事としてどうなの?とか 言われたりするかも知れませんが 綺麗事を並べるのは僕は嫌いなので正直に 言いますね!!
僕がとくにオススメで聞いてもらいたいのは シザーに対する想いを聞いて見ましょう シザー(美容師が使うハサミ)は高いものから安いものまで様々です こだわり美容師はシザーにこだわっています なぜなら、お客様の髪の毛を切るシザーで 髪を傷ませてしまう可能性があるからです と言うより カットという行為は髪を傷ませていると言っても過言ではありません 研がれていないシザーで切られれば断面が汚くなり すぐ枝毛、切れ毛になります お客様に触れるものだからこそ 美容師は道具にこだわっていると思います こだわり美容師は どんなことに対してもこだわりを持って接してくれます
ということで本日のまとめ
これから時代は美容室選びの時代から
美容師選びの時代へ変化していくのではないかと勝手に思っています
なぜなら年々美容師は減少傾向にあります
なのに、美容室は増えています
それが、意味することは美容師の価値は絶対に上がる
いやあげて見せるという気持ちで僕はいます
個々の美容師が頑張れば美容業界よくなって当たり前ですからね
ですから、お客様には価値ある美容師についていただきたいと思っています
それは技術がうまいとかじゃなく
本当に皆様のことをわかって理解してくれて
一生懸命どうすれば綺麗になって喜んでいただけるかな
と考えてくれる美容師です
二人三脚で常に人生を歩める
パーソナル美容師
パートナー美容師になれたらいいなと
個人的には思っています
記事がなんとなく面白かったなぁと思ってくれた皆様
またここに遊びに来てくださいね
ではまた次の記事でお会いしましょう!
最低三回は指名してみよう
同じ美容師の連続入客はとても大きな意味があります 髪を理解してもらうという意味だったり 次回提案やホームケア提案 それはファーストコンタクトだけでは 難しいものがあります そこで最低三回は同じ人でお願いしたいという旨を伝えましょう もしくは指名制度があるならば指名をして見ましょう 「指名するとお高いんでしょう?」 という声を美容師やってるとよく聞くんですが 安心価格だと思っていただけないでしょうか? 必ず最高の美容施術を提供できると思います 最初の印象悪かったら無理にリピートしてあげる必要ないです あくまでも、悪くないかもと思ったら 指名制度で再来店してあげてください それと、正直に言いますね フリーと指名だと気持ち的な感情が違います これを言うと、仕事としてどうなの?とか 言われたりするかも知れませんが 綺麗事を並べるのは僕は嫌いなので正直に 言いますね!!
「もちろん指名のお客様を大切にします」
きっぱり断言! 理由は?んーーーーー だって「人間だもの」です 人間ですから「指名してくれる」➡︎「頼りされてる」➡︎「嬉」➡︎「頑張ってあげたい」 この仕組みがあって当然なのです 注:フリーのお客様をいい加減に扱うと言う意味ではないので、 勘違いなさらぬようにお願いいたします フリーのお客様も指名のお客様もお客様に変わりないのだから 優劣つけるなみたいな教育を受けます 僕もそう思います! ん? 何言ってるの?言ってること違うじゃんって つまり優劣はつけていません 心に手を当てた時に、心が心が言うんです ドクドクと「指名してくれてるから大切にしてあげたい!」と 失敗したくない!!と ね 言い方にすごく気を使う場ですが やっぱ一言で言うと「人間だもの」 そうですよね?「相田みつを先生」。。。 この感情があって素敵な施術をしてくれないわけがない!! その中で、3回担当してもらい自分に合わなければ 多分合わないのかも知れません 他の美容師さんを探すことをオススメします 美容師も人間です、素敵な施術は素敵な関係から 話はそれますが、 つい最近SNSで話題になっていたお話を、、、 居酒屋で注文するときの言い方で値段を変えます的な ユニークなPOPが紹介されていました おいビール!とすいませんビールお願いします!では 価格を変えます的な 従業員はお客様の奴隷ではありません みたいな一言を添えて、、、 面白いなぁと思ったのですが、これは お互いが気持ちのいい関係でお仕事できたら それなりに対価を変えますよって意味だと思うんです つまり美容師も人間です3回触れ合う中で いい関係性を作ることが、まず素敵なヘアスタイルへの近道なんじゃないでしょうか 技術がない美容師さんでなければ、きっと 皆様を理解してくれて次回、またさらに次回と お客様をワクワクさせてくれると思いますよ!カウンセリングにどれだけ丁寧か
施術前のカウンセリングが大切で
どんな髪型にするか、、、については 結構美容師の皆さん丁寧です でも失敗しない美容師選びのポイントは お客様のライフスタイルを考えてくれる美容師 ここ重要です そして、ホームケアを本気で考えてくれる美容師です ここも重要です 美容室に来てくれて美容施術をする時間だけが 美容のお時間ではありません ここここも重要です 重要すぎて「こ」の数が増えすぎました! 改めまして、アフターカウンセリングを どれだけ丁寧にしてくれる美容師なのかで見極めてください
例えば外でお仕事をするお客様には紫外線防止の提案をさせていただいております 例えば仕事上、髪の色を変えるお客様には次回の色の提案をさせていただいています お客様と真摯に向き合う事ができる美容師さんを選んでくださいシザー&シザーケースなどの道具へのこだわりを聞きましょう
僕がとくにオススメで聞いてもらいたいのは シザーに対する想いを聞いて見ましょう シザー(美容師が使うハサミ)は高いものから安いものまで様々です こだわり美容師はシザーにこだわっています なぜなら、お客様の髪の毛を切るシザーで 髪を傷ませてしまう可能性があるからです と言うより カットという行為は髪を傷ませていると言っても過言ではありません 研がれていないシザーで切られれば断面が汚くなり すぐ枝毛、切れ毛になります お客様に触れるものだからこそ 美容師は道具にこだわっていると思います こだわり美容師は どんなことに対してもこだわりを持って接してくれます
⬇︎こだわりすぎてる美容師はコチラ⬇︎